DAブラックホール1.8は
1.7の時とは異なり、1.8の企画は2014年にすでに決まっていた。
すなわち、先述の「ひとつめの失敗」によって、マルチエンジンの実装がなされなかったからだ。
ひとつのDAブラックホールで複数の解析エンジンを同時に動かすというのは、
- IP網用では2003年のDAブラックホール SIP2.0 (8チャネル同時処理)
- ISDN用では2005年のDAブラックホール1.4(16B同時処理)
において、いったんそれぞれ 実用化しているが、パッケージとしての販売には至っていない。
まず、IP網用はCPUへの負荷が非常に高く、当時のXeonマシンを要求するありさまだった。しかも、いまほどIP網は一般的ではなく、0AB-Jがやっと認可されたぐらいの頃だったので需要が薄かった。ま、そもそもコンセプト品として たいして売る気がなく作ったものであったから、こちらはDA電研の「ドメインレーダー」で使用することになる。これがのちに、あることがきっかけで KONDERU-NDAとして再転用されることになるわけだが、それはまた別の機会に述べる。
他方、ISDN用は、当時 私が顧問をしていた ホワイトなキャリアから発注を受け製造したものであったが、あまりに性能重視で作った結果、1システムでロッカー2個分の巨体になったこともあって最終的にはキャンセルになった。
(このため1.4は欠番になってしまうことになる。)
かように、高負荷になりやすい解析エンジンを、ひとつのPCで同時に動かすことは、様々な困難を伴う。
CPU性能が上がったいまなら、15年前と違って、いま少し容易なのではないかと考える向きもあろうが、そうは単純じゃない。
DAブラックホールの負荷は、主に「データベース」(分析と記録・すなわち読み込みと書き込み)が発生させているものであり、CPU性能が上がれば、負荷が下がるのではなく「データベース処理が速くなる」という方向でリソースを消費する。
そのため、2つ以上の解析処理を同時に行えば、現在でもきっちり100%の瞬間負荷がかかる。こういった状況で、多数の解析エンジンを同時に動かす場合は、解析するPCとデータベースのPCを分け、「負荷分散」を行う必要が出てくるかもしれない。
つまり、DAブラックホールから、データベースを切り離そう、という魂胆である。
DAブラックホール1.7で実装した「外部データ連結」は、その布石である。
1.8系では まったく新しい解析エンジンを用いており、他にも これまで見送られていた機能が実装されることになっている。いわばDAブラックホール1.x系統の「総仕上げ」として位置付けられているのが1.8系であり、これが最後の1.x系統になる。
( 「1.7とはなんだったのか」- おしまい)
※DAブラックホール1.8は2018年4月10月に発売見込み
2017年4月以降に1.7を購入した方には、1.8に対する優待または無償アップグレード特典が付与される予定